学術的エビデンスがない話www
◆入院すると暫く散髪にも行けないので、早めに千円床屋に行ってきました。

◆券売機に消費税込み1100円を入れ、食券のような散髪券をカウンターに置く。すると5人ほどいる理髪師が、1から5パターンしかないカット写真見本を示して「どの髪型にしますかと聞く。すると客は自分の好みに近い番号を指し示す。理髪師の指名は出来ないので、手隙の人が順番で写真見本の通りにただカットするだけ。
◆面白いのは「つるっぱげの爺様」もカットに来ていることです。こういう人ににカット見本を見せても意味がないような気がします。今日もそんな爺様が何人かいました。傍から見ていると散髪の必要を感じないのですが、本人としては、サイドとバックに少しばかり残っている毛が多少伸びているのが気になるのかもしれません。こういう人には500円引きにしてあげられないものでしょうかねwww
◆この店のシステムは基本的にシャンプーも髭剃りもなし。カット後は大きなドライヤーで毛クズを吹き飛ばして終りです。オプションでシャンプーと髭剃りは付けられますが、それでも1800円と格安。カットだけの場合所要時間は約10分、理髪店としては実にリーズナブルな値段ですから、老人から若者まで裕福でない階層には人気があるのです。
◆今日は土曜ということもあって10席の椅子は満席、待合席にも5~6人いるのですが、これを1時間以内にすべて仕上げるのですから大した効率です。
◆「ハイ、次にお待ちのお客様4番席へどうぞ!」呼ばれたのは私でした。よりによって癌手術入院前の散髪なのに、座らされる椅子の番号が四(死)番号とは・・・トホホ・・・
◆かつて日本では通常、旅館やホテル、レストランなどサービス業では3号室~5号室という風な連番になっていて、4(死)号室は設けないという慣習がありましたが、今ではもうそんな日本的情緒は現代では何の学術的エビデンスもない、下らない土俗的迷信に過ぎないということなのでしょうか。
◆しかし、私は学術的エビデンスのないことがことのほか好きでして、こういう話に大変興味があります。
テスラ自動車の創立者イーロン・マスクは宇宙人ではないかというのですが、確かに彼はどこか人間離れしたところがあるように思えます。
【衝撃】最高の経営者イーロン・マスクの正体がとんでもなくやばい!
◆かなり、説得力がある話です。不思議なのは彼の膨大な夢や行動を支える原資は一体どこから出ているのかということです。欧米の大企業もなしえないようなビッグビジネスを支える資本と、研究開発者たちはどこから来ているのだろうか?更にテスラ社は、毎年膨大な赤字を出し、一兆円という気が遠くなるような有利子負債を抱えているのに倒産しないのです。米金融コンサルタントのジム・チャノスはテスラは構造的に利益の出ない会社だと言っています。

◆そう云う企業がこの厳しい資本主義世界でのうのうと生き延びられているのは、何か地球的でない超常的な力学が働いているとしか言いようがありません。イーロン・マスクとテスラ社は経済学的エビデンスでは説明できないところが愉快です。

◆そしてもう一つ、だれも住んでいない筈の月には、すでに2億5千万人の人間が棲んでいると元CIA職員が暴露したというのですが・・・これもエビデンスがないだけに大変面白いですね。
【衝撃】元CIAが暴露した「月の秘密」がヤバすぎる!
◆伝統的学問体系を死守しようというアカデミズムのエビデンス主義に頃固まった学者、専門家と云われるお偉い方々が、いくらUFOやETを認めないと頑張っても、そんなことにはお構いなしにUFOは世界のあちらこちらで飛びまわっていますよ。
Amazing Shocking UFO Sightings 2018 Footage | Latest UFO Videos | UFO With Aliens
◆やはり宇宙連合や銀河連邦の云う通り、彼らはネガティブETから地球を守ってくれているようです。また地球のジェット戦闘機もその戦いに参加しているようです。ニュースにはなりませんが、まさにインデペンデンスの世界ですね。

ufo vs jet fighter crash 2018 - UFO Sightings - ufo caught on tape
◆とにかく早くネガティブ勢力を一掃しなければ、新しい時代は来ません。何時になれば我々はアルコンの支配から解放されるのか、それは沈黙を続ける米国がディスクロージャーを始める時であろうと思います。
◆今日は4(死)番席で散髪をしましたが、帰宅してすぐにハーブ風呂に入り、ミント入りのシャンプーで頭を洗いながら、4・死・シ・し・幸せ・・・?幸せの黄色いリボンのメロディが浮かんできました。これでゲン担ぎは終わり。
Tony Orlando & Dawn - "Tie a Yellow Ribbon" (1973)
▼不滅の名曲だニャア

スポンサーサイト