fc2ブログ

中国の人口政策残酷物語り


◆中国が一人っ子政策を廃止を決めました。少子高齢化は日本より深刻だそうで、このままだと2050年までに、生産年齢人口が北京では6割減少すると言われています。
赤ん坊

◆1979年に始まった一人っ子政策では子宮警察なる人権無視の密告組織が作られています。
子宮警察といってもそれは民間の主婦たちで、二人目の子を孕んだ妊婦を見つけては中絶するよう説得を続けるのです。

子宮警察

◆どうしても言うことを聞かない場合は数人がかりで強制的に病院へ拉致して堕胎させ、二度と産めないように子宮を摘出するという鬼畜ぶり。密告でも報償金が貰えるので、妊婦探しが仕事になったのです。

576


強制堕胎

◆この政策はチベット人やウイグル人に対しては、更に強硬に行われているそうです。


◆一人っ子政策が生んだ失敗がもう一つあります。
それは労働力人口が2012年から減少に転じ、「世界の工場」としての労働力資源の優位性が失われつつあることから、危機感があるのでしょう。しかし、政策改正はすでに遅きに失し、効果はあまり期待できないという見方も多いようです。

中国人口ピラミッド

◆一人っ子政策の失敗その二は、運よく堕胎を免れ生まれてきた子は、シックス・ポケットで甘やかされすぎで、我儘一杯のろくでなし、役立たずばかりになっていることです。





「小皇帝」成長を拒む=中国ブログ

30年以上続く中国の一人っ子政策で生まれた問題は多い。両親と双方の祖父母から過保護・過干渉を受けた子は、しばしば「小皇帝」と例えられている。中国の著名なブロガー劉植榮は、この子供が自立できるかを疑っている。以下は、この問題について書かれた劉氏のブログ記事の抄訳。
________________________________________

 2012年のクリスマス。英デイリー・メールは、子供たちがサンタクロースに最も強く願うのは、「妹や弟がほしい」だったと伝えた。
 中国の子供たちは正反対だ。伝えられるところによると、5~6歳児に姉妹・兄弟がほしいか尋ねると、すぐさま「いやだ!」と答える。「美味しい食べ物や家をめぐり、ケンカするから」という。

 子供たちは、周りの大人の話をよく聞いている。一部の中国人は車や家、お金のことばかり話している。子供を物質主義にさせている。

 また多くの親は、子供を過保護にしている。苦労から学ぶ「生きがい」を知らずに育った子供は、老いていく両親の世話を受け続ける。依存心が強く、無能な世代が生まれた。

 中国の法律では、両親の法的責任は18歳まで。しかし、親の大半は、子供が大人になっても金銭的な援助を続ける。例えば大学の学費や生活費、結婚の準備として住居や車の購入など。

 子供たちは結婚後も、食事をまかなってもらうために、ひんぱんに両親を訪ねる。両親が亡くなれば、住居を手にすることもでき、あくせく働く必要もなくなる。このアダルトチルドレンたちは、「啃老族(こうろうぞく 訳注:老人にしゃぶりつく人々の意)」と揶揄される。

 個人的には、社会や両親の負担にならないよう子供を自立させるためには、できるだけ早く資金援助を止め、仕事をさせるべきだと考える。そして、家族を助け、社会に貢献させなければならない。

 子供が親にお金を求めることは、正しいことではない。自分が作ったお金で、車や住居、電子機器を買い、高度な教育を受けるようにするべきだ。両親に頼ってしまえば、一生懸命に働く意欲を失うだろう。

 たとえ両親が大富豪であっても、欧州や米国の多くの大学生は、授業費のために学生ローンを利用したり、働いたりしている。米国学生ローン協会によると、学費に親の援助を受けた学生は、半数に過ぎない。

 また米国カレッジ・ボードの研究では、自分で授業料を払った学生は比較的に成績が良いという。自身の大学教育は、自ら懸命に働いた稼ぎにより支払われるので、そのチャンスをもっと大切にする。

 米国統計局の調査によると、米国で両親と一緒に暮らす子供は、20~24歳が48%、25~29歳では21%だ。英国では、25歳~34歳なら15%、デンマークはわずか2%だという。

 中国のように「両親の世話になり続ける」ことが主流文化となる社会では、子供たちは自ら何か達成しようと努力する意欲さえなくしてしまうだろう。また独立自尊の精神、勤勉健闘の意識、価値と富を創造する原動力を失ってしまい、国は衰退の一途をたどることになる。

(翻訳編集・佐渡 道世)
http://www.epochtimes.jp/2015/10/24683.html



◆無気力世代が中核をなす時代になると、果たして彼らが国を支えていけるものかどうか、甚だ疑問です。


▼甘やかし!「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言うからニャア~

5.jpg


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kenbounoblog

Author:kenbounoblog
来るべき次元上昇まで、世界で起きる事象を俯瞰したり斜めから見たりしている爺です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR